抽出量を設定でき自動停止するオートストップマシン「ドルチェグスト ルミオ」を買ってみました。オートストップ機能が付いているわりにはシリーズのなかでは廉価なマシンです。
ドルチェグストはどれも機能的には大差ないのですが、細かい部分で違いがあります。特にルミオの場合はカプセルホルダーがシリーズ初のフタで開閉するタイプになっています。
ドルチェグスト ルミオの外観と付属品

ドルチェグスト「ルミオ」は、オートストップマシンのなかでは最新のマシン(18年9月時点)。「カラーズ」のほうが少しだけ新しいですが、デザイン以外は同じマシン。
下記の記事でドルチェグスト全種類の特徴やマシンの最新情報について更新してますので参照してください。

カプセルをロックする方法はヘルメットのバイザーみたいなパネル式です。ここにカプセルをセットしたカプセルホルダーを入れてロックパネルを閉めると抽出できるようになります。

ルミオのカプセルホルダーです。結構ずっしりした重さ。フタ付きのカプセルホルダーはドルチェグストシリーズでははじめて。
ここにドルチェグスト専用カプセルを格納してコーヒーを抽出します。

手前のロックを外すとパカッとフタが跳ね上げるように開きます。それほど勢いよく開くわけではないですが、ホルダー自体が重量があるので最初は落とさないように注意したほうがいいです。
なお右にあるプラスチックの漏斗は、マシン内部をすすぐときにカプセルホルダーにセットして使うもの。

カプセルに抽出針を刺してお湯をカプセル内に浸透させるわけですが、ルミオの場合は抽出針がカプセルのフタについてます。
フタを閉めただけでは抽出針は刺さりません。カプセルホルダーをマシン本体に差し込み、ロックパネルを下げることで針が刺さります。
従来のドルチェグストはマシン本体に抽出針があって、ロックハンドルを押し下げると針がカプセルに刺さる仕組み。
オートストップマシンのなかにはこの工程がオートになっているものもあります。

ルミオとジェニオ2のカプセルホルダーを比較。ルミオの場合、フタを閉める手間が増えましたが、そのぶんマシン本体が汚れにくいというメリットもあります。
カプセルホルダーを持つときは、フタの開閉スイッチの下に指を差し込める溝があるので、持ちにくいことはないです。開閉スイッチに親指を当て、人指し指と中指でつまむような感じになります。

カップトレイは引き出すようにすれば外れます。グリッド部分も取り外しできます。

カップトレイの高さは3段階調節できます。画像は2段階目。特にグラつくこともなく安定してます。

ルミオの給水タンク容量は1Lあります。取っ手の部分が指を引っ掛けるというより差し込むような形状してます。

相変わらずデザイン優先で給水口は狭く手は入りません。ジェニオ2の給水タンクと比べても給水口は小さめ。

ルミオ本体正面から給水タンクの残量が確認できます。ちなみにルミオとほぼ同じマシンの「カラーズ」は正面に穴が開いてないデザインなので確認できません。

ルミオには電源ボタンがありません。抽出量設定できるホイールを回すか、ロックパネルを開けてカプセルホルダーを取り出すと自動的に電源ONになります。
ホイールのフチが緑点灯してますが、これがマシンの状態を表します。赤点滅から緑点灯に移行すれば抽出準備が完了した合図。この間は約40秒ほどです。
他のオートストップマシンは抽出準備時間は約30秒ですのでルミオは少し時間が長いです。

また「抽出量目盛り表示」が他のオートストップマシンとは違います。通常では目盛りを「7」に設定すると下から上まですべてのバーが点灯します。
ルミオの場合、抽出量目盛りを7に設定すると7番目のバーだけが点灯します。一番上か下なら見てすぐわかりますが、真ん中あたりの抽出量を設定するときは確認しづらいかもしれません。

XL抽出専用ボタンはありませんが、ホイールを回し続けるとXL抽出ランプが点灯して抽出可能になります。XL抽出とは300mlの湯量を使用するモードです。
ドルチェグスト ルミオでカプセルを抽出してみよう
カプセルを使って抽出するまえにマシン内部の洗浄をする必要があります。といっても給水タンクに水を入れてレバーを左右それぞれに倒して常温水とお湯で抽出するだけです。もちろんカプセルはセットせずに。

カプセルホルダーにすすぎツールをセットします。別になくてもいいのですが、すすぎツールがあるとお湯の流れがよくなり飛び散りを防ぐというだけの道具です。

抽出目盛りを7に設定してレバーを左側(常温水)と右側(お湯)でそれぞれ抽出します。カップは大きめのものを用意しておきます。
すすぎは無事できたのですが、はじめは全く水が出なくて焦りました。ホイールフチの電源ランプが赤と緑の点滅を繰り返してエラーになるし。
そういえばこの症状はこの前に故障に関しての記事で書いたなと思い出し、給水タンクがしっかり設置できてるか確認後、3~4回レバーを倒して抽出を試みたところ無事すすぎができました。

いつものマシンのすすぎが終わりましたので、ドルチェグスト専用カプセル「マイルドブレンド」でも抽出してみましょう。
まずはカプセルホルダーにカプセルをセット。ロックパネルを開けてカプセルホルダーをマシンに差し込み、ロックパネルを下げると抽出針がカプセルに差し込まれてロックされます。

マイルドブランドは抽出量6か7なので、その目盛り数にホイールを回します。レバーを右に倒すとホットで抽出されます。温度については、約90℃のお湯で抽出され、最終的には約70℃ほどになります。

途中で抽出を止めたい場合は、レバーを手動で中央に戻せば停止できます。オートストップマシンといっても抽出途中でいつでも停止させられるので溢れそうになっても大丈夫です。

抽出終了後のカプセル。熱くなるのはホルダーの下側だけでフタ自体は普通に触れます。
フタ付きカプセルホルダーは手間かなと思ってましたが、安全性と汚れにくいので悪くないですね。
ドルチェグスト ルミオを使った感想
フタ付きカプセルホルダーはあり
フタがあるカプセルホルダーはルミオではじめて採用された機構です。カプセルをセットすればいいだけの従来のものよりフタを閉めるぶんだけ工程が増えたことになります。
面倒ではあるのですが、フタがあるおかげでマシン本体が汚れません。従来のホルダーだとカプセル抽出後に穴から僅かに液が漏れることもあり、抽出針の周辺が汚れてきます。抽出針が露出しているので危なく掃除しにくいのですが、フタ付きカプセルホルダーであれば、ホルダー内のお手入れだけで済みます。
欠点としては結構重いのでフタを開けた勢いやひっくり返してカプセルを捨てるときに、しっかり持ってないと滑り落とす可能性があるかなと。まあ、すぐ慣れるので基本的には心配ないですが。
抽出量目盛り表示が確認しづらい
ルミオの抽出量目盛りは設定したバーだけが点灯する形式です。例えば抽出量を4に設定した場合、下から4番目のバーのみが点灯します。
ジェニオ2やドロップのようなオートストップマシンの場合は、抽出量を4に設定した場合、1~4まですべてのバーが点灯します。ボリューム表示ですので確認しやすいです。
まあ、バーだけ点灯する形式でも慣れればどうってことないですが、最初のうちは確認が必要になるかもしれません。
抽出準備が少し遅い
従来のオートストップマシンは電源ボタンを入れてから約30秒で抽出準備が完了します。ルミオの場合約40秒かかりますので、10秒ほど待ち時間が増加したことになります。
10秒ぐらいなら大した差ではないのでイライラすることもありません。最初に電源を入れてカプセルとかマグカップとか取り出しているうちにそれぐらいの時間が経過してますし。
なお、ミルクカプセルを使う場合など、連続して抽出するときの待ち時間は約5秒ほどです。これは今までのオートストップマシンと同じです。
ドルチェグスト ルミオのレビューまとめ
ルミオはフタつきカプセルホルダーを採用したことが新しいポイントです。フタを閉める手間は増えますが、安全性が高く汚れにくいメリットもあります。
それ以外は予熱が長かったり、抽出目盛りのバーの表示方法など、従来よりいまいち使い勝手が悪い部分があります。
ただし、それらもすぐ慣れて気にならないので、大きな欠点にはならないと思います。マシン本体も全面プラスチックですが、デザインがいいからか思ったほどチープな感じがしません。
なによりオートストップマシンのわりには低価格なので結構オススメできるマシンです。